ユーザーの倫理観とか自社の使命感とかを前提にビジネスするな

マジコンの話題に触れ、なんとなく思ったことを書いておく*1

マジコンとは。

語源の由来は、スーパーファミコン用のバックアップツール「マジックコンピューター」。これはフロッピーディスクにデータを移すもので、パソコンによってセーブデータのバックアップを管理したり、同人ゲームのベースに流用したりなどもされた。

主な機能

  • ゲームソフトのコピー(バックアップ)及び起動
  • 自作プログラムの起動
  • 画像表示及び文書表示、音楽・動画の再生
マジコン - Wikipedia

なにが問題か。
インターネット等を通じて違法配布されているバックアップファイルを入手し、マジコンで起動させると、事実上無料でゲームソフトを入手できるので、メーカーは困る。

で、今般「マジコン」輸入販売の差し止め裁判、任天堂らが勝訴したらしい。


マジコンの話は上述した以上には詳しくは知らないが、*2これは要は、情報通信技術の発達によって既存の流通経路が陳腐化して、特定の流通経路を抑えることで利益を上げていたメーカーが窮地に立たされそうだという話なのではないか。【つまり、インターネットなどの通信技術が発達したことによって、既存のパッケージソフトを中心とした流通経路の魅力が相対的に低下し、既存製品のコスト構造がユーザーの目線と合わなくなっているという根本的な問題があって、それが表面化したひとつの形式が、マジコンという非正規流通経路の発達なのではないのだろうか。*3技術革新によって既存の業界構造が激変するということであれば、さほど驚くに値しない。これについては『インテル戦略転換』という本が良書だと思うのでオススメしておく。要は自社の利益基盤たる業界構造(同書が手元にないが、需要・供給・新規参入・代替製品・自社・戦略的パートナーだったかな)における急激なバランスの変化を見抜き、それに備えることこそが経営だという話。実にごもっともではないか。

確かに著作権法の絡みで【今回表面化した】「新しい流通経路」には違法性があるというかつまり法的にグレーなので、マジコン利用でおいしい目を見ている「マジコン厨」を叩く第三者が多いのは理解できる。個人と個人が倫理観という土俵のうえで難癖をつけあっているのはまあ自然だろう。ただ企業の土俵は倫理観ではない。ビジネスである。

正論で考えれば、ここはメーカー側が新しい業界構造に基づいた新しいビジネスモデルを構築することで【根本的に】対処されるべきである。

思うのだけど、良い悪いは別にして、ユーザーがより便利な方法で、より安く価値を得ようとするのは至極当然である。確かに企業の経営努力の範囲において、不正コピーや違法ダウンロードよりも価格面で優位に立つことは不可能だろう。不正競争だといいたい気持ちもわかる。ただ、より便利で、より安全で、より確かな流通経路を構築することは可能だろう。むしろそれらは新しい付加価値を創出するチャンスである。音楽コンテンツ小売業者としては後発であるアップルのiTunesが、あそこまで大きなシェアを獲得したのはなぜか。コンテンツ業界の構造転換をいち早く察知したからに他ならない。


「コンテンツ業界、ひいてはわが国の文化産業の健全な発達に向けて」などとは、今般話題のゲーム業界のみならず、出版や放送の業界でも盛んに叫ばれており、耳にタコができそうなものだが、ビジネスの土俵から降りるのであれば、さっさと私企業の看板は下ろしていただき、民営化ならぬ官営化への活動を開始していただきたい。大層な使命を掲げるのは結構だが、その方法論としてのビジネスを疎かにしておきながら、そのツケをユーザーや社会の倫理観に求めるのは、筋違いとしか言いようがない

そもそも、そうした大儀をもとに保護規制を充実させ、養殖場と化した業界が、結果としてどのような状況になるのかについては、放送業界を見れば一目瞭然である腐敗するのだ。企業の収益源は単なる政治活動と化し、政治的な利権のうえにあぐらをかくから、危機への対応力もない。新規参入もなく競争もほとんどない規制産業なのに、消費者金融や自動車など特定の業界がちょっと広告予算を見直しただけであっという間に各社赤字に転落するのだ。間抜けすぎて目も当てられない。さらに、後生大事に掲げていたご立派な使命ですらどこ吹く風だ。日本のマスコミにそもそも報道の使命を求めていないという人なら私含め少なくないと思うが、その使命を果たしていると感じている人など見たことも聞いたこともない。バカバカしいクイズ番組やワイドショーと化した夜の報道番組を、私はマスコミになにも求めないからこそ別に嫌いではないが、あれらが一体全体いかなる使命を果たすものなのか説明できる人がいれば是非講釈を賜りたいものである。


ネットでの「マジコン厨」たたきから、上で紹介した今回の判決に至るまでの社会的な風潮は、業界の流れを停滞させ、またその当然の帰結として業界の腐敗を招くものとしか思えない。であればこそ私はそうした風潮には断固として異を唱えたい次第である。

まあ天下の任天堂さんであれば、このあたりの図式にはとっくに感づいておられ、何かしらの現実的な対策を講じていらっしゃり、今回の訴訟については応急処置的な対応というか、まああんま調子乗られてもナンだから一応やっときますかね的なものだとは思うが、結局後手後手の対応に終始して、結果的にはアップルとかアマゾンとかマイクロソフトあたりに全部かっさらわれる姿は、万に一つも見たくはない

と、思うよ。

追記

当記事のブックマークページに寄せられたコメントを拝見して、ちょっと弱気に追記。

たぶんいくつかのご批判の源になっているのは、(1)私の基礎知識不足、(2)書き方が極端すぎの2つかなと。

(1)については、そもそもマジコンの販売もコピーファイルのアップロードも真っ黒というわけではないという認識をしている。この認識が誤っていると結構致命的かも。感覚的には、コピーを勝手に販売して対価を得ていたら真っ黒という感じ。マジコン販売も言わずもがなで、利用法によって悪質になりかねないものの販売なり斡旋というのはいつだってグレーだろう。winny*4然り、サバイバルナイフ然り。まあ詳しくは知らないということ・・ごめんね。
(2)については、倫理観は必要ないとまでいう気はない。ただ、ユーザーの倫理観を前提にビジネスモデルを組むというのは企業のビジネス観としてどうなの、という感じ。あと、法律を前提にするのもそんなに違和感はない。ただどんな法律にもグレーな部分と言うのがあって、問題はそのグレーな部分が実際に突かれてしまってさらにそれが一般化してきたとき。そんな場合は法解釈合戦に固執してもぐら叩きに精を出すより、もっと根本的なビジネスモデルの見直しを考えたほうが「賢い」んじゃないかなあという。

追記の追記(ちょっと弱気なこと書くとこれですよ)

id:mura-taiken ゲーム, これはひどい 他人がダウンロードできる場所へのコピーファイルのアップロードは真っ黒ですけど何か。

はてなブックマーク - ユーザーの倫理観とか自社の使命感とかを前提にビジネスするな - よそ行きの妄想

このようにおっしゃるmura-taikenさんは、そこまでおっしゃるのであれば、できればその行為がどの法律のどの部分にどう違反なのかと、何故今回は真っ黒な方でなくマジコン業者の方が訴えられたのか、それから真っ黒であるなら何故、被害の賠償が原告の主張にすら入っていないのか教えて欲しい。一応私のこの質問の動機は「気になるので」ということでよろしく。

⇒「著作権法23条1項」とだけ、追記でご教示いただいた。
言われるままに見てみると、確かに著作権法に照らせば、他人がダウンロードできる場所へのコピーファイルのアップロードは違法であるようだ。ただ、思ったのは【事実上】海外のサーバーを利用すると特定・摘発は困難という話なのではないのだろうか。今回の事例でもアップロードした人ではなく、マジコンの販売業者が対象となっているのはそのためではないか。果たして、事実上の実効性がない法律違反のことを真っ黒だといえるか。例えば歩行者の信号無視は法的に真っ黒だと指摘しても今更感がある。
それから今回の争点となった不正競争防止法については、おそらく損害賠償ではなく差止めの申し立てであったというところもポイントだと思う。同法の3条、4条を参照するに、利益を侵害するおそれのあるもの⇒権利者による差止請求権、利益を侵害したもの⇒侵害者の賠償責任、となっている。今回のニュースなどを見るに原告の主張が全面的にとおったということなので、訴訟を提起する段階で賠償の請求はあきらめたということだろう。つまり、利益の侵害を客観的に立証することは、任天堂の優秀な弁護士集団でも無理だったと考えるのが自然である。そして「おそれのあるもの」という言い回しは抽象的であり、常にグレーである。
いずれにしても、ビジネスの前提として考えるにはいささか心もとないように思う。

id:harutabe ここまで全開で釣っといて「たぶんご批判の源になってるのは・・・」もないもんだ

はてなブックマーク - ユーザーの倫理観とか自社の使命感とかを前提にビジネスするな - よそ行きの妄想

このようにおっしゃるharutabeさんには「釣り」の定義をお伺いしたい。ちなみに私には「全開で釣」った気はないのだが。

⇒追記で回答が書かれていた。

釣りってのは餌で魚を騙して釣り上げようとする試みのことだよ。「ホームレスに人権があるなんて屁理屈」とか、おいしそうな餌だね

はてなブックマーク - ユーザーの倫理観とか自社の使命感とかを前提にビジネスするな - よそ行きの妄想

もはや何の話をしてるのか不明。突然私の過去記事を持ち出しているところを見ると、「この記事が釣りかどうか」に関する興味は端からなく、「お前気に入らないんだよ」という話なのだろうか。私が誰かを騙したというなら、誰がどう騙されたのか教えて欲しい。また、もし読者の目を引くための演出がすべて釣りだというなら、世にあふれる創作物のなかで「釣り」でないものを教えて欲しい。それからわざわざ「騙す」という言葉を使っていることから、「釣り」と悪をこじつけたいように見えるが、その認識は合っているかについてもできれば。

id:tokoroten999 よくわかんないことをよくわかんないまま書くとこうなるよ、ってことを主張したかったんだと思う

はてなブックマーク - ユーザーの倫理観とか自社の使命感とかを前提にビジネスするな - よそ行きの妄想

このようにおっしゃるtokoroten999さんには、「こうなるよ」の「こう」がなんなのか聞いてみたい。なんとなくネガティブな状況を言い表しているように感じるが、私の認識では上に書いた論旨がなにか致命的な矛盾をきたしているとか、成立していないということはない。瑣末なツッコミが殺到して論旨がぼやけるよという意味なら同意。

トラバを頂戴した。
そもそもなにか既存の議論に参加しようと言う意識がなかったので、前提が共有できてないことには頷ける。また、『違法配布されているバックアップファイルを入手することを「新しい流通経路」とかない』という主張ももっともで、それについてもまったく異論はないので、上の該当箇所に追記して補足してみた。

*1:あんまり詳細な議論の流れはしらない

*2:【】内を追記。

*3:【】内を追記。

*4:でもwinnyはいまとなってはもうグレーじゃないのかな。