本人の「意欲」が大事。だからどうしたのか?

はてなで話題の「やる気に関する驚きの科学」(とにかく凄いブクマ数だ)という記事について。

元記事では、以下の主張が科学的に、整然とした理路で記述されている。

科学が解明したこととビジネスで行われていることの間には食い違いがあります。科学が解明したのは、(1) 20世紀的な報酬、ビジネスで当然のものだとみんなが思っている動機付けは、機能はするが驚くほど狭い範囲の状況にしか合いません。 (2) If Then式の報酬は、時にクリエイティビティを損なってしまいます。 (3) 高いパフォーマンスの秘訣は報酬と罰ではなく、見えない内的な意欲にあります。自分自身のためにやるという意欲、それが重要なことだからやるという意欲。

やる気に関する驚きの科学

「20世紀的な報酬」とか「If Then式の報酬」といわれているのは要するに成功報酬のことで、成功報酬は「視野を狭め、心を集中させる」から、単純作業には効果があるが、クリエイティブな成果を期待される局面では逆にマイナスの効果を及ぼすということが書いてある。

ここまでの部分、言いたいことはわかるしご説ごもっともだとも思うが、「だからどうしたのか?」がよくわからない。というのは、高いパフォーマンスの要因として内的な「意欲」が重要であることは疑いようもない事実だとして、ではどうすればその「意欲」を高めることができるのかこそが関心事だからである。

私の認識では、マネジメントとはまさにそのために存在する仕事である。それはつまり、「意欲」がない人でも一定以上のパフォーマンスが出せるような仕組みづくり、インセンティブ設計、雰囲気づくり等々を行うことに他ならない。

「意欲」が高い人ばかりが大勢集まれば、いい仕事ができるのはあまりに当然のことである。ところが現実はそうではなく、チームのメンバーは得てして仕事とはまったく関係のない方向に自身の「意欲」を向けているものだから、それらを束ね、纏め上げ、同じ方向に向かわせる人が必要なわけだろう。


こうした私の疑問はよそに、元記事は以下のように締められている。

科学知識とビジネスの慣行の間のこのミスマッチを正せば、21世紀的な動機付けの考え方を採用すれば、怠惰で危険でイデオロギー的なアメとムチを脱却すれば、私たちは会社を強くし、多くのロウソクの問題を解き、そしておそらくは世界を変えることができるのです。

やる気に関する驚きの科学

従来的な報酬体系さえ脱却すれば、我々がより高い「意欲」にたどり着くことができるという道理はどこにもない。

上述したように、チームのメンバー間でバラバラか若しくは存在すらしない「意欲」について、それを生じせしめ、十分に高めたうえで、同じ方向に向かわせるための、その方法論として成功報酬などの外的な「動機付け」が存在するわけであって、それらは内的な「意欲」と二者択一の関係ではなく、どちらかというとむしろ因果関係と呼べる関係にある。例えば、「みんなでしっかり稼いで、みんなでたくさんの報酬を貰おう」という呼びかけは、十分に他者の「意欲」に訴えかけ得るものではないか?

思うに、結局のところ、マネジメント(というか他者)としては、本人の内的な「意欲」を高めるためにどのような外的な「動機付け」を提供すべきなのかを問い続けるしかない。「意欲」が高まるのはなにかの結果であって、結果というのはある程度やってみなければわからないからだ。「意欲」が大事と認識しつつ、ではそれを高めるためにどういった「動機付け」を行うべきかと日々試行錯誤しているマネジメントに対して、そうではない、「動機付け」ではなくて「意欲」こそが大事なのだと講釈をたれるのはあまり有効なこととは思えない。

むしろ、ただの杞憂に過ぎないことは百も承知だが、元記事のような主張が支配的になった場合に危惧されるのは、マネジメントによる職務の放棄と、結果として「意欲」を持った人のみが報われ、「意欲」を持たない人が切り捨てられる社会ではないか。それが合理的なのだといわれれば確かにそうかもしれないが、労働を義務と称するような社会、即ち労働が生活の必要条件を構成するような社会*1にあって、単に「意欲」がないだけで労働市場から切り捨てられるのは割に合わないと感じる。


元記事の主張は、「意欲」が大事だからどうしたのか?という疑問にまったく応えていないからこそ、「社会科学における最も確固とした発見の1つ」であるにもかかわらず、「無視されている」のではないか。と思った。

追記

と、ここまで書いて、元記事の主張は外的な「動機付け」を放棄することで、自然に「自主性」が高まるから、結果として「意欲」が高まるということかもしれないと思い至った。

対比されているのは、実は<外的な動機付け>と<内的な意欲>ではなくて、<(外的な動機付けを)する>か<しない(自主性最重視)>かだったかもしれない。というかそう書いてあるか。マネジメントは不要なのだ、と。

ビジネスのための新しい運営システムは3つの要素を軸にして回ります。自主性、成長、目的。自主性は、自分の人生の方向は自分で決めたいという欲求です。成長は、何か大切なことについて上達したいということです。目的は、私たち自身よりも大きな何かのためにやりたいという切望です。これらが私たちのビジネスの全く新しい運営システムの要素なのです。

今日は自主性についてだけお話ししましょう。20世紀にマネジメントという考えが生まれました。マネジメントというのは自然に生じたものではありません。マネジメントは木のようなものではなく、テレビのようなものです。誰かが発明したのです。永久に機能しつづけはしないということです。マネジメントは素晴らしいです。服従を望むなら、伝統的なマネジメントの考え方はふさわしいものです。しかし参加を望むなら、自主性のほうがうまく機能します。

ただ、どうなんだろう。私が知る限りそのような管理体制のもとである程度の結果を出せる人というのは、既にかなり自由な環境にいるような気がする。資本家にしても、経営者にしても、優秀なエンジニアにしても。いったい誰がアメとムチによる管理を受けているのだろうか。

で、こうしたワークスタイルの裾野が広がっていくのだ、つまり今までマネジメントに管理されていたような人も管理から開放されるべきだという話だと捉えると、それはそれで上述したように「意欲」という「成果」よりも厳しい尺度で人間が順位付けをされる、不幸で充満した社会を想像してしまうが。

*1:参照:[http://d.hatena.ne.jp/kenkido/20060216:title]